DX推進の恩恵とは
- マコト ナカノ
- 2023年4月3日
- 読了時間: 4分

私は約20年にわたる会社員としてのキャリアの中で、IT関連企業に10年以上従事してきました。そのため、地域の企業や自治体のDX推進による可能性に着目しています。
例えばDXでどんなことができるのか?
自治体のDX
電子申請システムの導入>
多くの自治体では、行政手続きの申請や手続きを行うために、市役所や役所に足を運ぶ必要がありました。しかし、電子申請システムの導入により、オンライン上で手続きが完了するようになり、利便性が向上しました。例えば、福岡市では「iタウンページ」というポータルサイトを開設し、行政手続きに必要な書類をPDF形式で提供するとともに、電子申請機能も備えています。
スマートシティの推進>
自治体においては、都市基盤の整備に関する取り組みが求められています。スマートシティの推進により、より効率的で持続可能な都市の実現が期待されます。例えば、神戸市では、エネルギー管理システムやICT(情報通信技術)を活用した公共交通機関の運行管理など、様々な取り組みを行っています。
オープンデータの公開>
自治体は、市民や企業が必要とする情報を提供することが求められています。オープンデータの公開により、自治体の情報を利活用することができ、新たなビジネスの創出にもつながります。例えば、東京都は、さまざまなデータをオープンデータとして公開しており、都市計画や地域振興に役立てられています。
デジタル庁舎の構築>
デジタル庁舎とは、自治体の業務を効率的に遂行するためのICTを活用した施設です。市役所や役所に設置されたパソコンやタブレット端末を活用し、情報の共有やオンラインでの行政手続きを可能にするなど、従来よりもスムーズな業務の遂行が可能になります。例えば、大阪市では、デジタル庁舎の整備に取り組んでおり、市民とのコミュニケーションの場としても活用されています。
中小企業や商店のDX
工場のIoT活用>
製造業企業はIoT技術を活用し、工場内の設備や機器の稼働状況をリアルタイムで監視することで、故障や不具合を早期に察知し、メンテナンスのタイミングを最適化できるようになりました。また、データを蓄積・分析することで、製品品質の改善や生産効率の向上にも貢献しています。
小売店のスマートPOSシステム>
小売店はスマートPOSシステムを導入することで、顧客の購買履歴や嗜好を分析し、顧客に合わせた商品の提案や販促活動が可能になりました。また、在庫管理や売上分析などの業務も効率化でき、経営の見える化にもつながります。
オンラインストアの開設>
商店がオンラインストアを開設することで、地域に限らず全国や海外にも販売の場を広げることができます。また、店舗に来店できない顧客にもサービスを提供することができるため、顧客満足度の向上につながります。
モバイル決済の導入>
モバイル決済を導入することで、顧客はスマートフォンやタブレットで支払いができるようになり、スムーズな決済処理が可能になります。また、キャッシュレス決済の利用促進にもつながります。
顧客データの活用>
商店が顧客データを収集・分析し、購買履歴や嗜好などの情報を基に、顧客に合わせた商品の提案や販促活動を展開することで、顧客満足度の向上やリピート率の向上につながります。
デジタルサイネージの導入>
店内にデジタルサイネージを導入することで、商品情報やキャンペーン情報の発信が効率的に行えます。また、動画や音声などのコンテンツを活用することで、顧客の興味を引きやすくなります。
モバイルアプリの開発>
商店が専用のモバイルアプリを開発することで、顧客はスマートフォンで商品の検索や購入ができるようになります。また、アプリ内での会員特典やポイント還元などのサービスを提供することで、リピート率の向上につながります。
現状、このような施策推進が弱く、地元企業の多くは何から着手して良いのかわからず、またDX自体の重要性を啓蒙する活動も必要だと考えています。DXは学校の教育分野でも進んでいますが、専門知識を有した人材の確保も課題となっています。少子高齢化によって生産力低下が進んでいる中、テクノロジーを活用した生産性の向上は必須です。
私は会社員としての経験を活かしてDX推進に取り組みます。
DXの肝はデジタルではなく、トランスフォーメーション(変革)です
つまりデジタルを導入したものの、変革が伴わなければDXではないのです。
そして、日本でDXと飛ばれている類の大部分は変革を伴っていません。
したがって、基本的にはインプットとアウトプットは変わらないものの、
その仕組みの大半が変わるイメージになります。
行政でいえば、現在の業務フローを整理整頓したうえで、RPA等を用いて、
半分以下の人数で現行業務を実施可能にし、
それが不可能で人数が不足している業務の人員を拡充する等が目指すところかと思います。
国が業務を整理したうえで、ガバメントクラウドでSaaSを構築して、それを各自治体が導入する形にすべきなきはします。
現在は各自治体が個別にベンダーに依頼してシステムを構築していますが、単なる税金の無駄です。